スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年05月06日

ちょこっとリアル化サクラちゃん

久しぶりの更新です。
お仕事も忙しく面倒くさがりなためまたまた更新が遅れてしまいました(。-_-。)

本日の内容は89式小銃のリアル化カスタム(外装)です。



再塗装と刻印埋めを行いました。


行う手順は簡単
まずは分解します。(私はAEGの内部知識に自信がないので引き金室止め軸を抜いた状態にしました。)

分解を終えれば塗装を剥がす準備完了です。

今回使った塗装剥がし材は強力な車塗装剥がし材を使用しました。
プラスチック部分に剥がし材が付くとその箇所が溶ける場合があるので完全分解をオススメします(๑˃̵ᴗ˂̵)


こんな感じにすぐに塗装が浮いてくるのでヘラ等で取っておしまいです。
塗装を剥がしたら再塗装の前に刻印を埋めて見ましょう!
実は今回が初パテでした(*´◒`*)

盛りつけて固まるのを待って削るだけ!

こんな感じで盛りつけました。
固まるのを待っている間にこちらの塗装も剥がしましょうね〜

ダストカバーだけ何故か塗装が剥がれませんでした。まぁ塗装が剥げているわけでもないのでこのまま上から再塗装します。

パテが固まったところで削ってフラットにしていきます。

パテの下部にけっこう削った痕が残っていますがこの後ちゃんと処理しました。

あとはインディーのダークパーカーで塗るだけ!
これで完成です(^_-)



おまけ

純正の被筒に穴空けと再塗装をしてそれっぽくしました。
明るい方は頼まれ物で暗い方は自分用に作りました。

着けるとこんな感じに

穴空けが面倒なこと以外は楽なのでこちらもやってみるのもいいかもですね❗️



  

Posted by さくら ろく  at 07:02Comments(0)89式小銃カスタム

2017年02月08日

嘘だと言ってよサクラちゃん

どうもみなさまこんにちは…
早速ですが今日の本題


はい サクラちゃんことうちの89式小銃のマグキャッチが折れました。

前々から折れやすいと聞いてはいましたがまさかうちのも折れるとは…
3年ほど使っていたこの小銃ですがやはり長い期間の使用によるパーツの劣化が折れた原因のようです。
マガジンを差し込む際はマグキャッチボタンを押しながら入れていたのですが、ふとした拍子にそれをせず入れるとこうなってしまいました。
とはいえ壊れたのが交換しやすい部類であるマグキャッチで良かったです(良くない…)
交換はまた近いうちにしようと思ってます。

あまりにもショックだったのでブログでこの想いを吐かせて頂きました………

マグキャッチ折れには、気をつけよう!

それでは今回はこの辺で失礼します。

  

Posted by さくら ろく  at 13:58Comments(0)89式小銃カスタム

2016年09月03日

ちょっと変わったマグウェル

はい、最近はとても暑い日が続いていますね〜。
夏!って感じです笑

今年もコミケに参加できませんでした。
冬こそは…(ぐぬぬ)


そしてブログの更新まーた遅くなりました。楽しみにしていた方(たぶんいない>_<)申し分けないです。

ではでは本題に
今回は89式小銃に取り付けるマグウェルについてです。といってもOTSやフリーダムアート等から出ているものではありません。
購入して取り付けてみたのでそのお話を書きたいと思います。

ふふふー♪
ちょっとオシャレに撮りたかったので他のものも写っています…。



このマグウェルは 「 89式小銃用マグウェルアダプター 先進軽量化小銃 」 という名前で販売されています。
スッキリしていてそれでいて使いやすそうだったのでとても気になっていました。
私は南蛮堂さんで購入致しました。
取り付けた感じはとてもがっしりしていて安心感があります。
使用した感じはとってもマガジンが挿しやすくなりました!

それとノーマルの状態ではマグウェルに穴が空いているためスタンダードM4のマガジンを使うと隙間から砂利などが入り給弾不良を起こしていたのですが、このマグウェルだとその穴を塞ぎこんで装着するため隙間から砂利などが入る心配がありません。

89式のノーマルマガジンはしっかり撃ち切れるのは嬉しいのですがフォロワー(?)が撃ち終わると出てくるのでマガジンをポーチにすぐしまう事が出来ないのです…。(フォロワーが出たまま押し込むと折れる可能性がががが…)

STD M4用のP-MAGを導入したいです。(≧∇≦)

今回も非常に薄い内容かつ読み辛い文章ですみませんm(__)m
今回はこのへんで。それでは諸君!サラダバー!
  

Posted by さくら ろく  at 08:57Comments(0)89式小銃カスタム

2016年03月02日

89式小銃カスタム タクティカル風?

みなさんこんばんは(^-^)/
まーた更新遅くなりました…。
まぁ忙しかったしね、しょうがないね。
というわけで久しぶりの更新です。

今回の内容はズバリ
以前ブログに書かせていただいた89式小銃についてです。
実はなんだかんだでカスタムしていましたので今回はそちらの紹介になります。



だいぶまとまった感じになりました。
セットアップ内容はこんな感じです。
T-1
PEQ-15A/DBAL-A2
MOEストック
M620

だいたいこんな感じです。あとはリアサイトやらオフセットアイアンやらなんやら(省略)です。

まずはライトモジュール及び周辺のパーツについて紹介したいと思います。
SureFire M620はELEMENT製のレプリカ
DBAL-A2はGP(G&P)製のレプリカです。
私の持っているDBAL-A2はIRモデルで本当はLEDのライトモジュールの付いたものを買おうとしていたのですが何を思ったか誤ってIRモデルを買ってしまいました(笑)

M620のスイッチはレイルにはめて使える物になっています。
本当はそれのデュアルスイッチのタイプが使いたかったです…。DBAL-A2とスイッチを一本にしたかったのです。

どうしても使いたかったのでSureFire SR09-D-ITテープスイッチデュアルプラグを買いました^ ^

そして付けてみたところ…


デデドン!
なんと太すぎて入りませんでしたf^_^;
まじかよぉ…ほんきで悲しいよぉ…。
このスイッチ結構なお値段するのでかなりショックでした。
下調べをちゃんとせずに買ってはいけない(戒め)


悔しかったのでリベンジでレプリカのELEMENT製のスイッチを買って試してみました。
レプリカにレプリカは余裕でしょ〜


人 は 過 ち を 繰 り 返 す
ダメでした(T . T)
いや〜つらい
こちらは国内で売っているところを見つける事が出来なかったので友人にebayで代理購入してもらいました。

結局デュアルスイッチという野望は見事成し遂げることはできませんでした。
うーん仕方ない。
とりあえず実物とレプリカをコンプリートです(苦笑)




続いてはT-1です。

G&P製のものだったと思います。
T-1サイトは最初見づらく感じていたのですがある時から途端に使いやすくなりました。
倍率はないのですが狙っているものが気持ち大きく見えているように感じるので非常に狙いやすいく感じました。

今回の紹介はここまでです。
相変わらず遅い更新&読み辛い文章で申し訳ないですm(_ _)m
次回はもっとはやく更新したいです(フラグ)



それではみなさん最後まで読んで頂きありがとうございました。
おやすみなさ〜い( ^_^)/~~~

  

Posted by さくら ろく  at 00:17Comments(0)89式小銃カスタム

2015年09月23日

89式小銃

どうもみなさん「さくらろく」です!

ミリブロ初紹介はやはり嫁銃です!
タイトル通り本日紹介しますのは89式小銃です



コンバットタクティカルカスタム的なコンセプトでカスタムしてきましたがうーんこの感
実際のゲームで使い不便に感じてその箇所を改善し続けていくとかなり洗練されてカスタムになるとは思うんですが自分の場合はそれができていないです…
この娘と経験を積むことが理想のカスタムに近づくための第一歩かもですね!
紹介というよりも写真貼ってちょこっと書きこむだけになってしまいましたが今回はこの辺で(^ー^)ノ

時間ができたらまた細かく説明していきたいと思います  

Posted by さくら ろく  at 11:56Comments(0)89式小銃カスタム

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
さくら ろく
さくら ろく
さくら ろく と申します。
89Rと敷波が大好きです。敷波かわいい。
とりあえず色々な新しい事にチャレンジしていきます。それゆえにわかで至らない点も多いです。
ちまちま更新します。